58016件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28

について          (2) 行財政改革の推進について          (3) 庁舎統合について          (4) 公共施設適正配置ファシリティマネジメントについて          (5) 公民連携事業の方針について          (6) 総合窓口業務向上について          (7) 徴収率向上徴収体制連携・強化について          (8) 人材育成職員制度

世田谷区議会 2023-03-28 令和 5年  3月 議会運営委員会-03月28日-01号

令元・五号「新区議会でも『議会制度研究会』をつくって、議会運営がもっと区民に身近になる具体策を検討するよう求める陳情」の外三件を請願の継続審査とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○山口ひろひさ 委員長 異議なしと認め、さよう決定します。    

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

この議案は、日野男女平等基本条例の一部が改正され、令和5年4月からパートナーシップ制度導入されること等に伴い、所要の改正を行うものです。  なお、本条例令和5年4月1日から施行するものです。ただし、第7条第2項ただし書を削る改正規定等は、公布の日から施行をするものです。  主な質疑といたしましては、シルバーピア制度の廃止について市の意図が分かる説明を求めるなどでございました。  

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

111 ◯保険年金課長(秦 広一君)  インボイスに、制度に該当される方の助成等の御質問でございますが、国民健康保険に関しましては、国の制度にのっとり運営をしております。必要であれば条例のほうを制定して、規則、要綱のほうで事務のほうを運用しておりますので、その中では、今のところインボイス制度対応する方への支援ということは行っておりません。  

日野市議会 2023-03-10 令和5年環境まちづくり委員会 本文 開催日: 2023-03-10

けられるんですけれども、一方で雨水貯留施設っていうのは個人宅の場合は雨水タンクということになるのかなというふうに思うんですが、それについてはですね、私も昨年の9月議会でしたでしょうか、一般質問で様々な環境保全とか防水の観点、防災の観点からとか雨水タンク設置ということを求めていて、市からも検討していくといった答弁があったんですが、今年度の新予算に見当たらないなというふうに思っているんですけれども、早急に制度設計

日野市議会 2023-03-08 令和5年企画総務委員会 本文 開催日: 2023-03-08

条例は、先ほど、正規職員の勤務時間条例改正において説明いたしました、パートナーシップ制度導入による休暇制度等の改正と同様の改正会計年度任用職員についても行うものでございます。  恐れ入りますが、4ページ、5ページをお開き願います。新旧対照表にて御説明いたします。  第12条第1項第3号、結婚休暇取得要件パートナーシップ証明書交付等を受ける場合を加えます。  

世田谷区議会 2023-03-08 令和 5年  3月 福祉保健常任委員会−03月08日-01号

国は、社会保障制度とその負担在り方を検討してきましたが、制度改善負担在り方については先送りとなっております。国民所得に占める租税負担率社会保障費の合計の割合である国民負担率は増加しております。物価上昇の下での国民保険料の値上げは区民生活に影響を与えることを十分踏まえた対応が求められるということを意見として付しておきます。

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

詳細を申しますと、現在、第2子の保育料につきましては、国の制度では、第1子が就学前の場合のみ2分の1となりまして、一方、都独自の制度によりまして、第1子が小学生以上の場合につきましても2分の1となっております。これを拡充いたしまして、都独自の制度により第2子の保育料保護者所得にかかわらず無償にするというふうなものでございます。 

武蔵村山市議会 2023-03-06 03月06日-04号

本市では、接種券送付の際にコロナワクチン接種後に生じる可能性がある副反応の情報と健康被害救済制度の案内を記載したリーフレットを同封することによりまして、制度周知に努めております。また市ホームページには、副反応が生じた際に、看護師保健師などの専門スタッフ対応する東京新型コロナウイルスワクチン反応相談センター電話番号を案内するなど、副反応に対する相談支援についても行っております。 

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

17: ◯教育長木村俊二君) 給付型奨学金制度についてお答えします。本市におきましては、国や東京都による就学支援金等制度が充実してきたことや、高校における授業料無償化の流れを受け、大学生への支援につきましては平成17年度に、高校生への支援につきましては令和元年9月をもって廃止した経緯がございます。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

高度難聴の方には聴覚障害者としての補聴器購入制度がありますが、中程度以下の難聴者には購入補助制度がありません。補聴器は高くて手が出ないとか、高いので片耳だけに使っているなどの話を高齢者から伺います。全国各地加齢性難聴への補聴器購入補助制度の実現が求められており、都内では既に17の自治体補聴器購入補助を行っています。